【商社志望理由NGワード】環境問題を解決したい、途上国を救いたい、それ本当ですか?「途上国を救いたいから総合商社に入りたい」で99%の学生が三菱商事から落とされるワケ
今すぐ登録。続きを見よう!(無料)
人気ノウハウ Top 5
人気アドバイザリー Top 5
MBA・転職・ビジネス圧勝
外資・商社等就活圧勝
海外トップ大学・高校留学合格
転職
就活・留学・転職・MBA圧勝ノウハウ
あなたを最強の投資家にする!
あなたも外資・商社等グローバル企業に圧勝内定できる!
あなたのメンタルのお悩みもアドバイザーとのご相談ですぐに解決!
最高の教育を。世界のみんなに
【2026卒向け】総合商社の最新選考情報と志望動機対策
はじめに:商社選考の最新動向
2026年卒業予定の学生向けの総合商社採用選考が本格的に動き出しています。各社とも早期選考やインターンシップを積極的に実施しており、例年以上に採用活動が活発化しています。
主要商社の最新選考スケジュール
■ 1月
・1/30:丸紅【本選考】Career Vision採用開始
・1/31:伊藤忠商事【インターン】1Day Career Workshop実施
■ 2月
・2/15:丸紅【本選考】オープン採用3月選考開始
■ 3月
・3/3:三菱商事【本選考】2026卒採用3月選考開始
・3/17:三菱商事【本選考】2026卒採用6月選考開始
商社志望者に多い悩み「志望動機の作り方」
商社志望者から最も多く聞かれる悩みが「志望動機の作り方」です。その背景には以下の要因があります。
1. ビジネスモデルの可視性の低さ
・BtoBビジネス中心で日常生活での接点が少ない
・事業内容の具体的イメージが掴みにくい
2. 高い人気と競争率
・年収やステータスの高さから多くの学生が志望
・差別化された志望動機が必須
3. 安易な志望動機への依存
多くの学生が以下のような一般的志望理由に頼りがち:
・「日本のプレゼンスを向上させたい」
・「途上国の発展に貢献したい」
・「気候変動問題の解決に取り組みたい」
こうした表面的な志望理由では、エントリーシート段階で苦戦する可能性が高くなります。
就活生の「社会貢献」志望の理想と現実
1. 「社会貢献」志望の現状と問題点
就活生の約60〜70%が「社会貢献がしたい」という志望動機を掲げていますが、以下の問題があります。
・「社会貢献」という言葉の多用により没個性化
・環境問題や途上国支援などのキーワードが安易に使われることで、差別化どころか印象が薄くなる
・実際の熱意や具体的行動を伴わないケースが多く、面接官に本気度を疑われる可能性が高い
統計的には、本気で社会貢献に取り組む覚悟がある学生は100人中2人程度と言われ、残りは形だけの志望理由にとどまっているのが現状です。
2. 自己利益と社会貢献の両立
「社会貢献」を前面に出さなくても、自己利益の追求を正直に語る方が説得力のある志望動機になる場合があります。
例えば、面接でよくある質問にこういうものがあります。
「ニューヨークの快適なオフィスで働くキャリアと、カンボジアの過酷な環境で途上国支援をするキャリア、選べるならどちらを選びますか?」
98%の学生は前者を選びますが、それは悪いことではありません。本心に正直であることが、長期的なキャリアの成功につながります。
重要なのは、自己成長や経済的豊かさの追求と社会貢献は両立できるという視点です。
3. 業界・企業選択における現実的アプローチ
安易に「社会貢献」という理由だけで企業を選ぶことは避けるべきです。
例1:途上国支援
「途上国を救いたいから総合商社に入りたい」という志望理由は、実際の仕事内容やスキル要件を理解していない場合が多いです。学生時代に途上国での具体的活動経験がない場合、現場に関わる可能性は低いのが現実です。
例2:気候変動問題
「気候変動問題を解決したいから再生可能エネルギー事業をやりたい」という志望理由も、再エネ事業を展開している他業界や専業企業との差別化理由を明確に説明できる必要があります。
また、再エネ事業は多くの場合収益性の高いビジネスとして運営されており、「社会貢献」の視点だけで語ると表面的な理解と判断されかねません。
まとめ:志望動機作成の本質
・自分が本当にやりたいことを明確化する
・自分の強みを活かせる分野を見極める
・その上で、具体的にどう社会に貢献できるかを説明できるようにする
一般的な「社会貢献」枠組みに無理に合わせる必要はありません。
本当の興味や能力に基づき最大限の価値を生み出すことが、結果的に最も大きな社会貢献となります。
無料相談はこちらから!> 無料相談