【三井物産】内定ラストチャンス到来!“自分史”攻略法・内定戦略・選考通過ノウハウを完全公開

みなさんこんにちは!アルファ代表のTJです。

三井物産と言えば、2000文字の「自分史」の提出やインターンシップを選考プロセスに組み込むなど、特徴的な選考が有名ですよね。これは決して小手先の面接テクニックだけでは内定を勝ち取れない、本質まで深く掘り下げた自己分析や、徹底的な対策が必要な選考になります!

私たちアルファ・アドバイザーズでは、三井物産をはじめとした商社への内定実績が続々と出ています。なぜなら、このような「本質」をついた対策を徹底的に行っているからです。外資系企業やヘッジファンドなど、トップ企業への内定者を多数輩出してきた実績があります。

三井物産は「自分らしく輝ける未来」を提供する企業。その門戸を叩くためには、自分の強みや個性を最大限に引き出す戦略的な準備が必要です。アルファ・アドバイザーズなら、あなたの強みを活かした対策で、理想の就職先への切符をつかむお手伝いができます!

三井物産 企業概要

沿革・規模

三井物産株式会社(Mitsui & Co., Ltd.)は、江戸時代に起源を持つ三井財閥の流れを汲む総合商社です。戦後の財閥解体を経て1947年に新たに設立されました。以降、「五大商社」の一角として国内外で存在感を発揮し、現在の代表取締役社長は堀健一氏です。資本金は約3,434億円(2024年9月現在)で、連結従業員数は約5万3,602名(単体5,419名、2024年3月時点)に上ります。拠点網も非常に広く、世界61ヶ国・地域に125拠点(国内11拠点、海外114拠点)を展開しており、グローバルネットワークを駆使したビジネス展開が特徴です。直近期の業績も好調で、2023年3月期には純利益が過去最高の1兆1,306億円に達し、総合商社として初めて純利益1兆円を超えました。2024年3月期も純利益1兆円超(約1兆637億円)を維持し、売上高(売上総利益ベース)も約1.3兆円規模に上っています。このように圧倒的な規模と収益力を誇り、総合商社業界でトップクラスの存在感を示しています。

グローバル展開

三井物産は「360°ビジネスイノベーターズ(360° business innovators)」を掲げ、全方位でビジネスを創出する企業グループとして成長を続けています。東京本社のほか、アジア・北米・欧州・中南米・中東・アフリカ・大洋州まで世界中に拠点を構え、海外売上比率や海外事業投資も高水準です。例えばアジア最大級の民間病院グループであるIHHヘルスケア社(10ヶ国で80病院・1万5千床超を展開)の筆頭株主(32.8%出資)となり、同社と共にデジタル技術を活用した医療イノベーション推進にも携わるなど、世界各地で多様な事業を展開しています。また2025年にはオーストラリアの大規模鉄鉱石鉱山(Rhodes Ridge鉱山)の権益取得に合意するなど、資源分野でもグローバルな大型案件に参画しています。こうしたグローバル展開力は、豊富な海外人材ネットワークと情報力に裏打ちされた三井物産の強みと言えます。

主要事業分野

三井物産は総合商社として、非常に幅広い分野で事業を手掛けています。現在は7つのオペレーティングセグメント(16の事業本部)を擁し、具体的には以下のような事業分野があります。

  • 資源・エネルギー分野:三井物産の収益の柱の一つが資源・エネルギーです。石油・天然ガスの上流権益や液化天然ガス(LNG)プロジェクト、金属資源(鉄鉱石・石炭・非鉄金属)の開発などに長年注力しています。例えば、米国ルイジアナ州のCameron LNGプロジェクトやモザンビークの巨大ガス田開発、豪州の鉄鉱石事業参画など、多数の案件を保有しています。直近では2025年3月、オーストラリア西部の大規模鉄鉱石鉱床「Rhodes Ridge」事業の権益を取得する契約を締結し(出資比率15%)、高品位鉄鉱石の安定供給確保に乗り出しました。またエネルギー転換にも取り組んでおり、2024年6月には中東UAEでクリーンアンモニア製造プラントの建設を開始するとともに本事業のプロジェクトファイナンス契約を締結。アンモニアを次世代エネルギーキャリア(燃料)として活用することで、脱炭素ニーズに応える戦略です。このように三井物産は従来型資源(石油・ガス・鉱物)からエネルギー新分野まで幅広く関与し、資源価格高騰時には巨額の収益を上げる一方、将来を見据えてクリーンエネルギーへの投資も進めています。

  • 機械・インフラ分野:インフラプロジェクトやモビリティ関連ビジネスも主要分野です。三井物産は「プロジェクト本部」と「モビリティ本部」を有し、発電事業・社会インフラ開発から、自動車・輸送機械ビジネスまで手掛けています。例えば海外のIPP(独立発電事業)案件や港湾・鉄道プロジェクトへの参画、建設機械のリース・販売事業などが挙げられます。モビリティ分野では、自動車の製造・販売金融から、近年は新たなモビリティサービスにも関与しています。2024年4月には米国のトラックオークション事業に参入し、中古商用車両の流通ビジネス拡大に乗り出しました。また航空機リースや船舶事業も行っており、グローバル物流を支える交通インフラ領域で強みを発揮しています。インフラ輸出では日本政府や国際機関と連携した大型案件も多数あり、新興国の発展に資する社会基盤構築ビジネスを推進しています。

  • 化学品分野:化学品セグメントでは、石油化学原料から機能性材料まで幅広く扱います。具体的にはプラスチック樹脂、肥料・農薬、産業ガス、電子材料、医薬品原料など多岐にわたる商品・事業を展開しています。川上(原料調達)から川下(製品供給)までサプライチェーン全体で関与するケースも多く、世界各地に化学品の製造・販売拠点や投資先を保有しています。近年の例では、2024年8月にポーランドで電磁鋼板の加工会社を新設し、欧州における高機能材供給網を強化しています。また2024年5月には老舗の岡本工作機械製作所と資本業務提携を結び、第3者割当増資を引き受けるなど、材料加工や工作機械分野への取り組みもみられます。これらは自動車電動化や省エネニーズに対応する高性能材料ビジネスへの戦略投資と位置付けられます。三井物産の化学品ビジネスは、伝統的な商社のトレーディング機能だけでなく、共同出資によるプラント運営や新素材開発への参画などを通じて付加価値を高めている点が強みです。

鉄鋼製品分野

鉄鋼製品セグメントでは、鋼材の流通・加工・トレーディングを担います。自動車向けの鋼板や建設・造船向けの鋼材など、幅広い産業に素材を供給しており、国内外にコイルセンター(鋼板加工拠点)や流通会社を展開しています。例えば2024年10月には日本および台湾における外食産業向け物流事業会社3社の全株式取得に合意し、食品流通関連のサービス領域にも踏み込みました。また2024年9月には国内最大手のユニフォームレンタル企業を完全子会社化しており、ユニフォーム(作業着・白衣等)の製造・クリーニング・レンタル事業を新たに傘下に収めています。これらはいずれも鉄鋼製品セグメントや生活産業セグメントにまたがる取り組みですが、素材供給のみならず、関連するサービスビジネスまで含めたバリューチェーン展開が近年の特徴です。三井物産は鉄鋼分野でも、単なる商流支配に留まらず加工・サービスを取り込むことで収益源の多角化を図っています。

  • 生活産業分野(食料・流通・ウェルネス):生活産業セグメントでは、食料・農業、流通・消費サービス、ヘルスケア・ウェルネス事業を扱います。食料本部では穀物(小麦・トウモロコシ等)や油脂、大豆などの国際取引から、食品加工・流通まで関与しています。ブラジルの農業事業会社や日本国内の食品流通企業への出資を通じ、食糧供給網をグローバルに展開しています。流通事業本部では、小売・物流・サービス産業に係るビジネスを展開し、先述のユニフォームレンタル事業買収やアパレル事業(2024年6月に老舗アパレル企業のビギホールディングスを完全子会社化)など衣食分野での投資も活発です。ウェルネス事業本部では、医療・健康産業に注力しています。特にアジアのヘルスケア市場で戦略的投資を行っており、2011年からマレーシア発のIHHヘルスケアに出資参画して筆頭株主となりました。IHHはアジア10カ国で約80の病院ネットワークを持つ巨大医療グループであり、三井物産は同社と共同でグループ全体のイノベーション推進部を設置してデジタル技術の活用や医療サービス向上に取り組んでいます。このように生活産業分野では、人々の暮らしに密接した領域(「食」と「健康」)でグローバルかつ包括的な事業展開を進めており、近年は栄養科学や食品テクノロジーへの投資、医療DXなど新機軸も打ち出しています。

  • ICT・デジタル分野(次世代・機能推進):ICT事業本部およびコーポレートディベロップメント本部は、デジタル技術や新事業開発を担うセグメントです。三井物産は従来から情報産業や通信にも関与してきましたが、近年は特に社内外のデジタル変革(DX)に力を注いでいます。2018年にはシリコンバレーにイノベーションラボ「Moon」を設立し、グループ社員4万人超からビジネスアイデアを募って0→1の新規事業を創出する取り組みを本格化させました。Moonはパロアルトに本拠を置き、社内ベンチャーのインキュベーションを推進する独立組織で、社内プラットフォームを通じて集まったアイデアの事業化支援を行っています。また、スタートアップとの提携・投資によるオープンイノベーションにも積極的です。ブロックチェーン企業LayerXと連携した決済・契約領域の実証や、AIを活用したHRテックサービス開発などにも取り組んでおり、自社のDXのみならず顧客企業や社会のDX需要に応えるビジネスを創出しています。さらに基幹システムの刷新やデータ利活用の高度化など社内DXも推進し、全社横断の「三井物産DX推進体制」を整備して競争力強化に努めています。この分野は将来の三井物産の稼ぎ頭となるべく育成中の領域であり、伝統的事業とデジタル技術を融合した新ビジネスモデル創出が期待されています。

キャリア情報

新卒・中途採用の動向

三井物産は例年100~130名前後の新卒総合職社員を採用しています。2024年度の新卒採用実績は129名、2025年度も110~140名程度の採用を見込んでいます。近年は採用人数に占める女性比率も4割前後と高水準で推移しており、ダイバーシティを意識した採用が進んでいます。また中途採用(キャリア採用)にも積極姿勢を見せており、過去5年で中途採用者数が大幅に増加しました。例えば2021年度は新卒135名に対し中途42名でしたが、2023年度は新卒111名に対し中途92名と、中途が全体の約45%を占めるまでになりました。2024年度も85名の中途を採用しており、新卒に対する比率は約40%に上ります。このように専門知見を持つ人材や即戦力の獲得に力を入れており、総合商社業界でも中途採用比率の高い企業となっています。採用対象も日本人のみならず海外大卒業者や外国籍人材までグローバルに開かれており、多様な人材の門戸を広げています。

職種・配属制度

三井物産では総合職採用が中心で、入社後は原則として全員が総合職(いわゆる「担当職」)として各部門に配属されます(一般職採用は僅少)。総合職社員は国内外の様々な部署をジョブローテーションしながらキャリアを積むのが基本です。ただし同社では勤務地コース制度を導入しており、新卒時に「Globalコース(国内外どこでも転勤可能)」と「Regionalコース(原則として採用地域限定で勤務)」を選択できます。Regionalコースで入社しても定期的にGlobalコースへ転換する機会が設けられており、各人の事情に応じて柔軟に働き方を選べる仕組みです。配属に関しても希望や適性を尊重する社風があり、入社時に望まない部署に配属された場合でも、比較的早期に社内公募や異動希望申請により別部署へ転籍できる柔軟な制度があります。実際に「鉄鋼事業の経理担当からICT分野に興味を持ち、コーポレートディベロップメント本部でベンチャー投資を行う部署へ自ら異動した」という社員の例があるなど、本人の意思によるキャリアチェンジがしやすい企業です。こうした制度は「配属ガチャ」と呼ばれるミスマッチリスクを軽減するものとして就職希望者からも評価されており、総合商社の中でも三井物産は配属リスクの少ない稀有な存在と評されています。長期雇用を前提とする中で社員のモチベーションと適性を最大限に活かすため、ジョブローテーションの柔軟性を高めている点が特徴です。

研修・人材育成

人材育成は「OJT(業務を通じた育成)+Off-JT(研修)」の双方から手厚く支援されています。特に海外研修・派遣制度が充実しており、若手~中堅を中心に積極的に社員を海外へ送り出しています。2024年3月期には海外研修制度を活用して延べ209名を30か国に派遣しており、ほぼ全員の総合職社員が入社5年以内に海外経験を積むよう計らわれています。具体的なプログラムとしては、1~2年間海外の大学や語学学校で学び現地法人で実務も経験する「海外修業生制度」(英語以外の言語圏に派遣)、担当分野の専門知識習得のため最長2年間海外拠点で働く「部門研修員制度」があります。また将来の経営人材育成としてMBA留学制度も整備されており、世界の一流ビジネススクールに社員を派遣して高度な経営知識を修得させる「グローバル経営者養成プログラム」が実施されています。社内にはハーバード・ビジネス・スクールと提携した企業内ビジネススクール「Global Management Academy (Mitsui-HBS)」を2011年に開設し、選抜された次世代リーダー社員がボストンでHBS教授陣の講義を受ける仕組みもあります。このように語学研修、海外OJT、MBA留学、国内外の階層別研修など多彩なメニューが用意されており、若手の段階からグローバルビジネスパーソンとして成長できる環境が整っています。また新入社員にはメンター制度(「MMリーダー」制度)によるマンツーマン指導や、入社時の導入研修、各種業務スキル研修も充実しており、社員のキャリア形成を会社が一体となって支援する文化が根付いています。

働き方・福利厚生

三井物産は近年「働き方改革」に力を入れており、社員のワークライフバランス向上施策を積極導入しています。フレックスタイム制度は全社員を対象に導入されており、コアタイム10~15時を除き始業・終業時間を柔軟に選択できます。さらにリモートワーク制度も整備され、業務上支障がなければ在宅勤務など場所を選ばず働くことが可能です。リモート利用回数の制限もなく、コロナ禍を契機にテレワークを正式制度として定着させています。実際、部署によっては出社せずとも業務遂行が問題なくできる環境が整っており、社内システムのオンライン化も進んでいます。時間外労働の削減にも取り組んでおり、平均残業時間は月28.0時間(2024年3月期)と適切にコントロールされています。有給休暇も取得推奨されており、年間平均取得日数は13.6日、取得率70.3%(2024年)と、政府目標並みの水準です。休暇制度も充実しており、完全週休2日制(土日)・祝日休に加え、年末年始や各種特別休暇(有給のリフレッシュ休暇、出産・育児・介護休暇等)が整っています。福利厚生面では社会保険完備・企業年金や持株会といった標準的制度のほか、社員寮・社宅の提供も特徴です。東京・六本木地区にある男女別の社員寮(独身寮)では若手社員が低廉な費用で居住でき、社内外の人脈形成や異部署交流の場ともなっています。育児支援策も手厚く、在宅勤務や時短勤務、育休取得は性別問わず利用可能で、男性の育休取得実績も増加傾向にあります。健康面でも定期健診や人間ドック補助、カウンセリング窓口設置など社員のウェルビーイングに配慮しています。総じて「働きがい」と「働きやすさ」の両立を目指す風土があり、社員が長期的に安心して働ける環境づくりに努めています。実際、離職率は年間4%前後と低く、自己都合退職は1%程度と業界内でも定着率の高い会社です。平均勤続年数も約18年に達し、多くの社員が腰を据えてキャリアを築いていることがうかがえます。

会社の特徴・企業文化

企業文化と価値観

三井物産は企業理念として「世界中の未来をつくる」(Mission)を掲げ、「360°事業を生み育て社会課題を解決し成長を続ける企業グループ」(Vision)を目指しています。その実現のための行動指針として、「自ら挑み変革を起こす」「多様性を力に合わせ最高の成果を出す」「プロとして自己研鑽を続け個の成長を全体の成長に繋げる」「高い志と誠実さを持ち胸を張れる仕事をする」という4つのValues(価値観)を定めています。キーワードは「挑戦と創造」であり、常に変化を恐れず新たなビジネスにチャレンジし続ける精神が重んじられます。同時に「多様性の尊重」も重要な価値観で、様々な背景・専門性を持つ社員がお互いの力を掛け合わせてシナジーを創出することを期待されています。これらは三井物産の長い歴史の中で培われた社是「人の三井」にも通じます。創業期の初代社長・益田孝の言葉「三井には人間が養成してある。これが三井の宝である」に象徴されるように、人材こそが財産という考え方が受け継がれており、社員一人ひとりの個性と自主性を尊重する風土が根付いています。この「人の三井」文化は現在も健在で、例えば三井物産では上司・部下であっても役職名ではなく「〇〇さん」とさん付けで呼び合うのが原則となっており、フラットで自由闊達なコミュニケーションが行われています。若手社員であっても遠慮せず自分の意見を率直に言える開放的な雰囲気があり、経営層との距離も近いと言われます。また社内には「自由闊達」という言葉がよく使われ、組織より個を尊重し活力ある議論を奨励する社風を表現しています。この文化は就職活動生からも魅力的と映っており、三井物産を志望する学生の多くが「社員の人柄・魅力」を志望動機に挙げる傾向があるほどです。インターンシップ参加者からも「他社より個性的で魅力的な社員が多かった」との声が聞かれ、社員の人間的魅力が同社の大きなアピールポイントになっています。

社員の多様性・傾向

前述の通り、三井物産は多様性を力に変えることを目指しており、人材のダイバーシティ推進にも力を入れています。ジェンダー多様性の面では、女性総合職の採用比率が近年約40~45%と高水準で、女性社員数・比率ともに増加傾向にあります。実際、2024年3月時点で本店総合職の女性比率は29.9%まで上昇しました。管理職に占める女性比率も9.2%(2024年)と商社業界では高めで、2025年3月期までに10%、2031年3月期までに20%に引き上げる明確な目標を掲げています。グローバルな人材も多数在籍しており、海外現地法人採用の社員や外国籍社員、日本国外大学出身者も含め、国籍・文化背景の異なる社員が協働しています。中途入社者も毎年一定数おり(本店総合職の12%が中途入社)、新卒一括採用組だけでなく他社で経験を積んだプロフェッショナルもチームに加わることで多様な視点を取り入れています。社員の傾向としては、「自主性が高くタフな人」が多い一方で、組織としては温和で面倒見の良い雰囲気があると言われます。「和魂洋才」ではありませんが、伝統を守りつつグローバルな感覚を持ち合わせたバランスの取れた社員が多い印象です。実直で誠実な気風もあり、企業理念に掲げる「真摯に誠実に」という価値観が行動規範として浸透しています。一方で、成果に対しては正当に評価し合うプロ意識も高く、若手でも大きな仕事を任され成果を出せば昇進・抜擢される環境があります。平均年齢は42歳前後ですが管理職の平均年齢は50歳弱であり、30代後半~40代での課長・部長昇進事例も珍しくありません。社内には様々なバックグラウンドの社員がいますが、「三井物産の社員」としての一体感・誇りも強く、部門や世代を超えた横の繋がりも大切にされています。例えば体育会系の部活動・クラブ活動や寮での交流、年次別研修などを通じて「三井物産ファミリー」とも言える結束力が醸成されています。総じて、三井物産の企業文化は人を大切にし、個の力を引き出しながら組織としてダイナミックに挑戦していく風土といえるでしょう。この文化が社員のロイヤリティを高め、低離職率・高業績に繋がっている側面もあります。

代表的なプロジェクト・取り組み事例

三井物産が近年手掛けた大型案件特徴的なプロジェクトの一例を分野別に紹介します。

  • 資源・エネルギー領域:2023年以降では、前述のRhodes Ridge鉄鉱石鉱山権益取得(豪州)が注目されます。BHPやRio Tintoと共同で世界有数の高品位鉄鉱石鉱床開発に参画するもので、日本の商社として安定資源確保に貢献する大型投資です。また、米国テキサス州のシェールガス権益取得(2024年6月)も実施しており、エネルギー安全保障強化と収益源多様化を図っています。脱炭素関連では、UAEでのクリーンアンモニア製造プロジェクトを2024年に本格始動させました。これは日立造船や現地国営石油会社等と連携し、ブルーアンモニア(低炭素アンモニア)を年間年産100万トン規模で生産する計画で、生成物は日本や欧州への燃料供給に充てられる予定です。このように従来の石油・ガス・鉱物資源だけでなく、次世代エネルギー分野でも先進的な案件に取り組んでいます。

  • インフラ・交通領域:世界的なインフラ需要を捉え、三井物産は各国の電力・交通プロジェクトに参画しています。例えばインドネシアのジャワ島の大型石炭火力発電所案件(拡張計画)、台湾高雄港のコンテナターミナル運営事業など伝統的な案件に加え、近年では再生可能エネルギーにも注力しています。2022年にはスペインの大規模太陽光発電事業に出資参画し、欧州での再エネポートフォリオを拡充しました。またモビリティ関連では、2024年に北米の商用車オークション企業であるTrader Interactive社に資本参加し、中古トラックのオンライン売買プラットフォーム事業に乗り出しました。さらに航空機リース事業ではパートナー企業と共同で保有機数を拡大しており、アジアのLCC向けリース案件やエアラインへのファイナンス提供なども行っています。インフラ・交通領域の案件は投資額が大きく長期にわたるものが多いですが、着実に事業基盤を築き収益を上げています。

  • ヘルスケア・ウェルネス領域:2019年にアジア最大の病院グループIHHヘルスケアの株式を追加取得して筆頭株主となった件は三井物産の戦略的プロジェクトとして知られます。投資額は数千億円規模に及び、マレーシア政府系ファンドから取得したことで話題となりました。現在IHHを通じてインドやトルコ、東南アジア・中東にわたる病院網の運営に関与し、同社の取締役も派遣して経営の一翼を担っています。単なる財務投資に留まらず、イノベーション推進部を設けて電子カルテ統合や遠隔医療など医療DXをグループ横断で進めており、医療サービスの質向上と収益拡大の両立を目指しています。またヘルスケア領域では、他にも中国の医薬品流通企業との合弁や、欧米のデジタルヘルスベンチャーへの出資などを行っています。ウェルネス(健康・生活関連)分野は今後の成長マーケットと位置付け、積極投資を継続しています。

  • 消費・サービス領域:国内外の消費市場向けビジネスでも特徴的な案件があります。2024年には、日本の老舗アパレル企業ビギホールディングスを完全子会社化し、衣料品の企画・製造・小売に参入しました。従来、商社は繊維原料の取引は行っていても、アパレルブランドを直営する例は少なく、川下への大胆な展開として注目されています。また2024年9月には、ワーキングウェア・白衣レンタル国内最大手の十川(株)を買収し、工場・病院向けユニフォームレンタルのビジネスを取り込みました。これはクリーニングから在庫管理まで一括提供するBtoBサービスで、安定収益源として期待されています。さらに物流分野では2025年1月、大阪に大規模物流施設「LOGIBASE茨木彩都」を竣工させ、EC需要の高まりに応える物流インフラ開発を推進しています。このように生活に密着したBtoC・BtoBサービス領域でも積極的に投資・事業展開しており、新規分野開拓により事業ポートフォリオを拡充しています。

  • デジタル・イノベーション領域:三井物産のイノベーションラボ「Moon」の始動(2019年)も企業内新規事業創出の画期的プロジェクトです。パロアルトと東京を拠点に社内外の英知を結集し、既存事業の延長ではないゼロベースのビジネスを複数立ち上げつつあります。具体例としては、Moon発のスタートアップとして社内から生まれたデジタル教育サービス企業や、ブロックチェーン技術を活用したトレーサビリティ事業などがメディアで紹介されています。またスタートアップ投資では、ブロックチェーン企業LayerXとの提携(電子契約・決済領域)やAIを活用したHRプラットフォーム開発企業への出資など、新興企業との協業案件も増えています。さらに社内業務のデジタル化プロジェクト「DX Comprehensive Project」では、全社のデータを横串で活用できる基盤整備や業務プロセス自動化を進め、生産性向上に寄与しています。これらの取り組みは一見地味ですが、組織文化を変革しイノベーティブな企業へ進化するための土台となっています。オープンイノベーションの成果はすぐに大きな利益とはなりませんが、将来的な芽を育てるために"地道な積み重ね"を大切にしている点も三井物産の特徴的な姿勢です。

以上のように、三井物産は伝統的な大型資源案件から新興分野のベンチャー支援まで極めて幅広いプロジェクトを同時並行で推進しています。そのどれもが社会課題の解決や産業の発展に資する内容であり、「挑戦と創造」を体現するものと言えるでしょう。総合商社として培った総合力を活かしつつ、常に時代の一歩先を行くビジネスモデルに挑戦する姿勢が、三井物産の企業DNAであり、就職先としても大きな魅力となっています。

無料相談はこちらから!> 無料相談

2025/08/13 19:13:46

今すぐ登録。続きを見よう!(無料)

今すぐ登録(無料)!

商社対策のプログラムをお気に入りしましょう。