【27卒必見】長期インターンが就活で評価されない本当の理由|ガクチカを作る上で本質的に重要なこととは?就活はアルファカレッジに相談だ!

なぜ長期インターンは就活で評価されないのか?27卒が知るべき本当の理由と勝ち方

こんにちは!アルファカレッジ代表のTJです。

就活を控えた27卒の学生さんから、ガクチカに関する相談が絶えません。特に多いのが長期インターンへの参加。
「長期インターンをすれば有利になるのでは?」と期待する声が多いですが、私の経験から言わせていただくと、単にガクチカを埋めるための長期インターンは、企業にほとんど評価されません

本記事では、就活と長期インターンのリアルと、評価される学生時代の過ごし方をお伝えします。就活に貢献しない長期インターンとは何か、そして本当に差がつく活動とは何かを、順を追って解説していきます。

27卒就活で長期インターンが評価されない4つの理由

長期インターンは一見、就活の王道のように思えますし、実際に長期インターンが一概に全て悪いわけではありません。しかし、実際の選考では意外と響かないケースが目立ちます。

なぜなら、多くの学生が似たような経験をアピールする中で、差別化が難しいからです。
就活相談でよく聞くのは、「インターンなどのガクチカを頑張ったのに、内定が出ない」という悩み。以下に、その主な理由を挙げてみましょう。

1. 差別化の欠如:今や長期インターンは学生の定番活動です。企業の人事担当者は「またこのパターンか」と感じ、独自性が薄れてしまいます。特に、27卒のように早期選考が増える世代では、周囲と被らない経験が求められます。
2. 主体性の不足:企業が重視するのは、リーダーシップや意思決定の力です。しかし、インターンの多くは上司の指示通りに動くだけになり、本質的な成長が伝わりにくいのです。
3. 内容の薄さ:多くのインターンでは、データ入力やリサーチ補助といったルーチンワークが中心。こうした業務は成果を数字で示しにくく、面接でインパクトを残せません。
4. 実力不足:長期インターンを行っているにもかかわらず特にスキルが身に付いていない、社会人として基本的なマナーや働き方がなっていない方も多いです。そのような就活生は「長期インターンで一体何を学んだのだろう?」と面接官から見られてしまい、逆に評価が下がってしまいます。

これらの問題は、単に「経験した」だけで満足してしまうところに起因します。過去の就活生を振り返っても、評価が高い方の共通項は「なぜそのインターンに参加し、何を身につけたのか」という価値観の部分でした。

「ガクチカを作るための長期インターン」が就活で逆効果になる理由

さらに深掘りすると、長期インターンが受けない最大の原因は、自分の価値観とのミスマッチです。興味のない分野で無理に続けても、モチベーションが持続せず、成果が出にくくなります。
例えば、営業インターンで数字を追うだけの日々を送っても、面接で「なぜそれをやったのか」が曖昧になり、企業側に熱意が伝わりません。

就活の現場では、「ガクチカを作る」発想が逆効果になることが多いです。
企業は、単なる経験の積み重ねではなく、一貫したキャリアビジョンを求めています。27卒の皆さんが直面する競争の激化を考えると、無難な選択はリスク大。価値観に合わない活動は、結局「中身のないエピソード」として見なされてしまうのです。

ありがちな「意味がないガクチカ」と「本当に評価されるガクチカ」とは

就活生にありがちなのは、「とりあえずやっておけば評価されるだろう」と考えて活動することです。
しかし、そうした活動は何の評価にもつながらず、意味がありません。企業は数えきれないほど同じような話を聞いており、差別化には全くならないのです。

実際、アルファの受講生の中には外資投資銀行、日系投資銀行、総合商社などに内定した方が多数いますが、その評価ポイントは「長期インターンをやったかどうか」ではありません。
問題は、それが本当に自分のやりたいことだったのかどうか、そしてそこでの行動が自分の価値観やキャリアビジョンと結びついていたかどうかです

就活で企業が見ているのは、あなたが経験した活動そのものではなく、そこから見える価値観・人間性・主体性です。

・ベンチャー企業での長期インターン(雑務中心)
・営業インターン(テレアポや飛び込み営業など)
・メディア系・マーケティング系インターン(記事執筆やSNS運用など)
・スタートアップのインターン(事業サポートやリサーチ業務)
・NPOやイベント運営系インターン(運営補助や広報など)


例えば、このような活動は就活生に人気がありますが、参加した事実だけでは評価につながりません。大切なのは、なぜその活動を選んだのか、そこでどのように行動し、何を得たのかという点です。

企業が評価するのは、「自分の価値観に沿って主体的に動いた経験」や「その人らしさが伝わるエピソード」であり、形式的に活動を積み上げても意味がないのです。

逆に言うと、「まだインターンしていない」と焦って長期インターンに飛びつく必要は全くありません。特に、休学してまでインターンに専念するのは、就活上貰いが少ないどころか、マイナスになる可能性すらあります。

「本当に勝てるガクチカ」を作りたいなら、迷わずアルファに相談してください。
17年の実績を持つ私たちが、あなたの強みを引き出し、トップ企業にも圧勝できるガクチカを作ることからサポートします。

ガクチカは1日にしてならず。
ぜひ早めにご相談いただき、本当に評価されるガクチカを作り上げましょう。

27卒が就活を圧勝するために今すぐやるべきこと

長期インターンが就活で評価されにくいのは、差別化できず、価値観のミスマッチから成果やリーダーシップが伝わらないからです。27卒の皆さんは、「ガクチカをただ作る」だけの活動から脱却し、自分に合ったビジネス課外活動で本物の強みを築きましょう。それが、企業に選ばれる鍵です。

そんな就活戦略で迷ったら、アルファカレッジの個別指導にぜひご相談ください。
17年の実績で、住友商事、シカゴMBA、ゴールドマンIBDの経験を持つ私が、ガツガツとあなたを鍛えます。就活圧勝はアルファカレッジ個別指導へ!今すぐ相談だ!

無料相談はこちらから!> 無料相談

外資、商社、アセマネヘッジファンド内定多数のアドバイザリープログラム詳細はこちら!>【三菱商事/マッキンゼー/ゴールドマン・サックス等グローバル企業への就活ならアルファカレッジ!】

【参考記事】就活生はこちらの記事もオススメ!

三菱商事・ゴールドマン・マッキンゼーに内定できるESとは?

【就活で最も重要なこと】商社・外銀内定者の共通点は◯◯の有無!学歴、スキル、ガクチカよりも重要な事とは?

外銀スーパーデイ完全攻略法|ゴールドマン、モルスタ、バンカメなど外銀に受かる人、落ちる人の決定的な違い

2025/09/08 08:43:55

TJプロフィール

TJ:住友商事株式会社(主計部にて本社及び関係会社800社超の予算・決算・業績管理、IR業務に従事。米国住友商事(NY)における研修生として選抜(最年少)住友商事出資の米国電炉事業会社再生等に従事。プロジェクト・ファイナンス部にて、開発途上国におけるインフラストラクチャー・プロジェクト向け大型ファイナンス組成やジュピターテレコム向けファイナンス組成等に従事。欧米MBAプログラム派遣生に選抜)シカゴ大学ビジネススクール(MBA) 留学(ファイナンス、アントレプレナーシップ、オーガニゼーション・マネジメントを専攻)。シカゴ大学日本人会(The University of Chicago Japanese Association)ファウンダー。シカゴ大学ビジネススクール初の「JAPAN TRIP」企画・実行(その後毎年恒例となる)。ゴールドマン・サックス証券株式会社 投資銀行部門 勤務(メディア、消費財等分野における数々のM&Aアドバイザリー、資金調達(IPO含む)サポートに従事。プライベートエクイティ投資及び事業再生サポート業務に従事。)経済同友会 第四回起業塾 塾生(応募200名以上の中から、6名の塾生の一人に選抜。
株式会社エイチ・アイ・エス 澤田 秀雄会長等起業家の方々よりの事業立上指南を頂く)シカゴ大学ビジネススクール卒業生会 プレジデント(2006-2010)ハーバード、スタンフォード等欧米アジアトップMBA、大学院、大学、ボーディングスクール合格者多数輩出。三菱商事、マッキンゼー、ゴールドマン・サックス、ブラックロック、Google、BIG4コンサル/FAS、電通、トヨタ、三菱UFJ銀行、野村證券などトップ企業内定等の指導実績多数。TOEFL、GMAT、IELTS、GREの個別指導も徹底的にやりきる指導に定評あり。ゴールを設計し、ゴールを達成させるために比類ないクオリテイを求めることで高い評価を得ている。TJをアドバイザーにつけたいという依頼が殺到している。

2025/09/08 08:44:32

今すぐ登録。続きを見よう!(無料)

今すぐ登録(無料)!

人気アドバイザリー Top 5

ボスキャリ・海外就職のプログラムをお気に入りしましょう。