【外銀リサーチ「金融テクニカル」完全解説】ストックピッチからDCF、WACC、面接まで徹底分析!今すぐアルファカレッジに相談だ!

TJ
α事務局

こんにちは、アルファカレッジ代表のTJです!

最近、「外銀リサーチ部門に行きたい」「アナリストとしてキャリアをスタートしたい」という相談が本当に増えています。
ただ、外銀リサーチは決して甘い世界ではありません。ファンダメンタル分析・財務モデリング・DCFによる企業価値評価・リサーチレポート作成(ストックピッチ)といった高度なスキルが問われます。

そこで今日は、外銀リサーチの選考で実際に聞かれる金融テクニカルの中身を、
① ストックピッチ(リサーチレポート)
② 面接での金融テクニカル質問

の2つに分けて、徹底的に解説します。

1. ストックピッチとは?リサーチレポートを通じて見られる実力

外銀リサーチ部門の選考で最も重要なのが、ストックピッチ(銘柄リサーチレポート)です。投資判断を裏づける本格的な分析レポートとして、応募書類の一部に含まれるケースもあります。
また、インターン中の課題として「特定銘柄のリサーチレポート提出」や「投資テーマの発表」が課されることも多く、実力を測る最初の関門になります。

バリュエーション(Valuation)

DCF法(Discounted Cash Flow)、マルチプル評価(PER、EV/EBITDA、PBRなど)、配当割引モデル(DDM)などのバリュエーション手法を選択し、企業価値を算出します。将来の売上・費用・資本構成を仮定し、WACC、ターミナル成長率、感応度分析を用いてレンジを導きます。

カタリストとリスク

市場イベント分析(Event Analysis)の観点から、株価変動を引き起こす要因を定義します。具体的には、新製品発表、政策転換、需給改善、M&A、金利や為替変動などが挙げられます。単にポジティブな材料を並べるだけではなく、企業が直面しているリスクを客観的に分析します。

比較分析(Comparative Analysis)

PERやEBITDA倍率、営業利益率、ROE、キャッシュフロー効率性などを同業・代替セクター・過去データと対比し、相対的優位性を検証します。この比較のためには、同業データ収集・ベンチマーキング・統計的整合性チェックといったスキルが不可欠です。

企業分析とファンダメンタルズ分析(Corporate & Fundamental Analysis)

競争優位性(モート)、収益ドライバー、コスト構造、経営戦略、ガバナンス、ESGなど、あらゆる角度から企業を分解します。加えて、業界構造やマクロ環境を踏まえたセクター分析(Sector Analysis)、経済指標や政策・金利などを考慮したマクロ連動分析も求められます。

2. 面接で聞かれる金融テクニカル質問

外銀リサーチ部門の面接では、金融理論・マーケット動向・投資感覚を総合的に問う“テクニカル質問”が出題されます。知識暗記ではなく、「理解→応用→投資判断」までを筋道立てて説明できるかが評価のポイントです。以下では、実際に出題される質問を5つのカテゴリーに分けて紹介します。


① ストックピッチ関連(企業分析・モデル検証)

・なぜこの銘柄を選んだのか?ほかの候補は?
・成長率やマージン前提の根拠は?どのデータを参照した?
・DCFで割引率(WACC)をどう設定した?感応度分析を見せてください。
・PERやEV/EBITDAの倍率をどう解釈した?業界平均との乖離は?
・なぜこのタイミングでBuy(またはSell)判断なのか?

ここでは、ファンダメンタルズ分析・財務モデリング・バリュエーション理論を横断的に理解しているかが見られます。

② マーケット理解(マクロ・セクター動向)

・現在の株式市場のトレンドをどう見ていますか?
・日経平均やS&P500の上昇要因・下落リスクは?
・金利上昇局面ではどのセクターが強いと思うか?
・為替やコモディティ価格の変動は企業業績にどう影響するか?
・インフレと株価の関係を説明してください。

答える際は、「ファクト(経済指標)→メカニズム(因果)→投資インプリケーション(影響)」の三段構成を意識しましょう。

③ 個別銘柄分析(企業選定・セクター理解)

・直近で投資妙味がある銘柄は?その理由は?
・競合他社と比較して、どのKPIが投資判断を支える?
・今後1年で業績に影響を与える主要なドライバーは?
・セクター全体でのポジショニングは?
・この企業にとって最大のリスク要因は何か?

個別銘柄に関する質問は、定量分析×定性分析の融合を見られる場です。企業レベルの理解と、マクロトレンドとの接続が必要になります。

④ 時事・ニューストピック(政治・政策・地政学)

・トランプ関税がマーケットに与える影響は?
・高市政権発足の株式市場、債券市場、為替市場への影響は?
・日銀とFRBの金融政策の違いは?それがどの資産クラスに影響するか?
・円安が続く中、日本企業の業績構造はどう変わるか?そもそも円安の原因は?

単なる感想ではなく、経済理論・政策・マーケットデータを踏まえた一貫した意見を示すことがポイントです。


⑤ 金融基礎知識(アカデミック・理論問題)

・ベータ(β)とは何か?リスクと期待リターンの関係を説明してください。
・ROEとROICの違いを説明し、それぞれどの場面で使うか?
・割引キャッシュフロー(DCF)と配当割引モデル(DDM)の違いは?
・WACCを構成する要素を説明してください。
・CAPMの考え方を簡潔に述べてください。

これらの質問には、定義→数式イメージ→実務的応用という流れで答えるのが理想です。

3. まとめ:外銀リサーチは「独学では絶対に届かない世界」

ここまで読んで、「これは一人では到底無理だ」と感じた方が多いと思います。
財務モデリング・DCF、ファンダメンタル分析、バリュエーション、マクロ経済の理解、ストックピッチ、金融への圧倒的な関心など、短期間で高い精度に仕上げる必要があります。

このレベルの面接を“独学”で突破できる人は、まずいません。
ネットや本で断片的に学ぶよりも、プロのもとで一貫した戦略・構造化されたトレーニングを受けた方が圧倒的に早く、確実に結果が出ます。

外銀リサーチの世界で勝ちたい、外銀・外コン・商社などトップ企業を本気で狙いたい、という方は、今すぐ動いてください。

外銀就活はアルファカレッジ個別指導へ!
17年の実績、住友商事 → シカゴMBA → ゴールドマンIBDの代表TJが、あなたを徹底的に鍛え上げます。
本気で勝ちたい人だけ、今すぐ相談してください。

2025/10/16 08:12:02
TJ
α事務局
2025/10/16 08:13:10
TJ
α事務局

TJプロフィール

TJ:住友商事株式会社(主計部にて本社及び関係会社800社超の予算・決算・業績管理、IR業務に従事。米国住友商事(NY)における研修生として選抜(最年少)住友商事出資の米国電炉事業会社再生等に従事。プロジェクト・ファイナンス部にて、開発途上国におけるインフラストラクチャー・プロジェクト向け大型ファイナンス組成やジュピターテレコム向けファイナンス組成等に従事。欧米MBAプログラム派遣生に選抜)シカゴ大学ビジネススクール(MBA) 留学(ファイナンス、アントレプレナーシップ、オーガニゼーション・マネジメントを専攻)。シカゴ大学日本人会(The University of Chicago Japanese Association)ファウンダー。シカゴ大学ビジネススクール初の「JAPAN TRIP」企画・実行(その後毎年恒例となる)。ゴールドマン・サックス証券株式会社 投資銀行部門 勤務(メディア、消費財等分野における数々のM&Aアドバイザリー、資金調達(IPO含む)サポートに従事。プライベートエクイティ投資及び事業再生サポート業務に従事。)経済同友会 第四回起業塾 塾生(応募200名以上の中から、6名の塾生の一人に選抜。
株式会社エイチ・アイ・エス 澤田 秀雄会長等起業家の方々よりの事業立上指南を頂く)シカゴ大学ビジネススクール卒業生会 プレジデント(2006-2010)ハーバード、スタンフォード等欧米アジアトップMBA、大学院、大学、ボーディングスクール合格者多数輩出。三菱商事、マッキンゼー、ゴールドマン・サックス、ブラックロック、Google、BIG4コンサル/FAS、電通、トヨタ、三菱UFJ銀行、野村證券などトップ企業内定等の指導実績多数。TOEFL、GMAT、IELTS、GREの個別指導も徹底的にやりきる指導に定評あり。ゴールを設計し、ゴールを達成させるために比類ないクオリテイを求めることで高い評価を得ている。TJをアドバイザーにつけたいという依頼が殺到している。

2025/10/16 08:13:21

今すぐ登録。続きを見よう!(無料)

今すぐ登録(無料)!

投資銀行対策のプログラムをお気に入りしましょう。